bitとは? |
 |
ここで言う「64bit」とは、コンピュータに使われる中央演算処理装置(以下
CPUと略す)のデータバスが64bit幅で構成されていることを示しています。
このようなCPUを持つコンピュータには、64bit対応のオペレーティングシステム
(以下OSと略す)が必要です。
インストールされるアプリケーション・ソフトウェアも、64bit対応のものが必要に
なりますが、64bitOSの元では32bitアプリケーションも動作するように設計
されていますので、すべてのアプリケーションやデバイスドライバーなどが64bit対
応である必要はありません。
なお、Adobe社のPhotoshopは、「CS4」より64bit対応になってい
ます。
(※32bitのシステ
ムでは、64bit版のアプリケーションは、動作しませんのでご注意ください。)
|
|
|
bit数の効用 |
|
64bit対応のアプリケーションは、32bit対応のものより速いのか?
これは一番気になるところです。 4bit、8bit、16bit、32bit・・・過去にもCPUやOSのbit数が上がるたびに、この質問が繰り返されてきました。
bit数の違いとは、一度に扱える情報量がどのくらいかです。理論的には、32bitは、2の32乗で4294967296、64bitは、2の64乗で、
18446744073709551616 となります。実に42億倍以上です。
実際には、様々な要因でこれだけの差は実現されませんが、32bitと比較して64bitは一度に扱える情報量が多いため、大量に情報が入ってきても渋滞することが減るため、安定して処理ができるようになります。
また、64bitに対応したCPUは、性能が優秀で処理能力が優れているとともに、64bitに対応したアプリケーションは、高速処理を目的とした命令にも対応しています。32bitシステムで32bit版のアプリケーション、64bitシステムで64bit版の同じアプリケーションの処理速度を比較した場合、処理の負荷が大きくなれば大きくなるほど、その差は実感できるはずです。
|
|
|
メモリの話し |
|
CPU以外にコンピュータの処理能力を示すものとして「メモリの容量」があります。現在の64bitシステムのコンピュータでは、メモリを最大2TBも実装できるものがあります。しかし、32bitシステムでは、どんなに大容量のメモリを実装していても、3GB程度までしか利用できず、大容量メモリの恩恵を受けることはできません。
従って、利用するアプリケーションが64bitに対応している場合は、最適なメモリ容量を搭載した64bitシステム(CPUとOS等)を利用すれば、32bitシステムよりも大幅な高速処理を実現することが可能です。 |
|
|
負荷の軽減 |
|
複雑な画像処理や大容量のデータを保存するなど、システムに負荷がかかった場合には、64bitシステムは一度に処理できる情報量が多いため、負荷を大幅に軽減することが可能です。このことは、OSのフリーズ、アプリケーションの強制終了、保存されたはずのデータの喪失などのリスクも軽減されることを意味します。 |
|
|
ファイルを開く速度、保存する速度(ハードディスクの場合) |
|
ファイルを開く時の速度、保存する時の速度は、ハードディスクの動作状態の影響を大きく受けます。時間がかかる場合の多くの原因は、ハードディスクの機構部分が動いているために取られる時間なのです。 記憶装置であるハードディスクはその名の通り、磁気記憶媒体が塗布されている円盤が高速で回転し、磁気ヘッドでデータの書き込み、読み出しを行っています。 この部分は機械ですから、半導体の記憶装置と比較すれば遙かに動作時間がかかりま
す。特にハードディスクのヘッドがデータを探して移動している間は全くムダな時間です。
この現象はbit数には無関係の現象です。32bitであっても、64bitであっても、書き込み、もしくは読み出し時間があまり変わらないのはこのためです。 |
|
|
経済性 |
|
確かに価格だけを見れば、32bitシステムの方が割安です。64bitシステムでは、64bitに対応したコンピュータやOS、アプリケーション等が必要になりそれなりにコストはかかります。
しかし、コンピュータの世界では、処理能力は年々上がり、そのコンピュータの価格は年々下がっています。また、アプリケーション自体は、32bitも64bitも価格が同じものがほとんどです。
|
|
|
 |
32bitと64bitどちらを利用する? |
|
上記から、64bitシステムの方が、画像処理の世界では、処理速度が高く実用的と言えます。いくら32bitシステムの方が価格が安いとはいえ、64bitシステムの処理速度の恩恵を受けられるASUKABOOK Maker 2やAdobe社のソフトウェアを使用する上では、単にPCの価格でははかれない時間的なコストとクラッシュ等のリスク、作成上のストレス等を軽減することが可能です。アプリケーションは、年々性能があがり、より処理能力が求められますので、画像処理の世界で
は、64bitシステムをお奨めいたします。(※32bitのシステムでは、64bit版のアプリケーションは、動作しませんのでご注意ください。) |
|
|
OSのbit数の見分け方
|
|
コチラ https://abm.asukabook.com/jp/news/check_os.html
をご覧ください。 |
|
|
過去と現在の動向 |
|
Macintoshでは、2009年に発表されたモデルに搭載されたCPU「Intel Core 2
Duo」より64bitになり、MacOSでは同年8月に販売を開始した「Snow Leopard」(Mac OS X 10.6)よりすべて64bitになりました。
Windowsでは、2003年に「Windows XP」を基に開発された「Windows Server 2003」で64bit版が登場しましたが、サーバ用のOSであったため一般には普及しませんでした。一般向けには、2007年1月に発売された「Windows Vista」に64bit版が登場しましたが、同時期に64bit
CPUが普及していなかったこともあり、あまり普及しませんでした。その後、64bit CPUが普及すると、処理速度が要求される画像処理系、ノンリニア系、CG系等分野のアプリケーションは、64bit対応版が次々とリリースされ64bitシステムでの運用が普通となりました。また、現在では一般向けに販売されているWindows PCでも64bitシステムが主流となっています。
|
|
|