7. ボックスタブ |
|
|
「ボックス」とは、写真をレイアウトするためにあらかじめ用意した画像配置用ボックスです。このボックスに画像をドロップすると、ボックスの大きさに対して画像の大きさが自動的に調整されます。 ボックスタブにはこのボックスの一覧が表示されています。表示されているボックスのサムネイルを選択して編集パレット上にドラッグ&ドロップするとボックスが適用されます。 ボックスはすでに用意されているものの他、ご自分で作成されたボックスを保存することができます。 |
|
![]() |
|
|
|
7-1. ボックスの使い方 | ![]() |
![]() |
最適なボックスを選択 | |||||||
ボックスタブをクリックします。ボックスタブの中から、これから行うデザインに見合うボックス配列のものを選択します。
|
![]() |
|||||||
カテゴリで絞り込みも可能です。 | ||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
選択したボックスをドラッグ&ドロップ | |||||||
選択したボックスをマウスを使って編集パレットにドラッグ&ドロップすると、編集パレットに空のボックスが表示されます。 | ![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
素材をボックスにドロップ | |||||||
画像表示ウインドウから素材を選んで、それぞれのボックスにドロップします。
|
![]() |
|||||||
|
|
7-2. 画像を新しいボックスに再配置 | ![]() |
ボックスタブの右側上にあるメニューボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。 「画像を新しいボックスに再配置」にチェックを入れておくと、すでにボックス内に画像が配置されているページに対して新しいボックスをドラッグ&ドロップすると、画像が置換えられたボックス内に自動で再配置されます。
|
![]() |
||
他のボックス配列を選択し、先ほどレイアウトしたページにドロップします。 |
![]() |
||
![]() |
|||
このように写真はそのままで、新しいボックス配列のみが再配置されます。 | ![]() |
||
|
|
7-3. 画像数連動 | ![]() |
ボックスタブの右側上にあるメニューボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示されます。
|
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
7-3-1. オーガナイザーを使用した場合の「画像数連動」について | ||||||||
あるページにおいて、オーガナイザーで割り振られた画像が3枚であった場合(右図赤枠部分参照)・・・ | ![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
ボックスタブ内での表示も、ボックスが3個配置されているレイアウトのみが表示されます(右図赤枠部分参照)。 | ![]() |
|||||||
7-3-2. オーガナイザーを使用していない場合の「画像数連動」について | ||||||||
@ 画像を選択していない場合 | ||||||||
右図は編集パレットにレイアウトされた画像を選択していない状態です。この場合はボックスタブにはすべてのボックスが表示されます。 | ![]() |
|||||||
A 画像を二つ選択している場合 | ||||||||
編集パレットにレイアウトされた画像を2個選択している状態では、ボックスタブ内には2個配置されたボックスだけが表示されます。 | ![]() |
|||||||
B 画像を三つ選択している場合 | ||||||||
編集パレットにレイアウトされた画像を3個選択している状態では、ボックスタブ内には3個配置されたボックスだけが表示されます。 | ![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
ボックスタブの右側上のメニューの他に、ボックスタブ内の「画像数連動」ボタンをクリックしても同様です。 | ![]() |
|||||||
|
||||||||
|
|
7-4. 縦横完全一致 | ![]() |
ABM2には、編集パレット内の画像を選択している時に、候補となるボックスを自動的に絞り込む「ボックス絞り込み機能」があります。 「縦横完全一致」とは、この「ボックス絞り込み機能」に、選択している画像の縦横比を考慮したボックスレイアウトを捜し出す機能です。必要に応じてご利用くだい。
|
![]() |
|||
|
||||
|
|
7-5. 正方形を含める | ![]() |
「正方形を含める」は、「ボックス絞り込み機能」に対して正方形の縦横比も含めた条件で探し出す機能を追加するものです。必要に応じてご利用ください。 |
![]() |
|||||
|
||||||
![]() |
||||||
ボックス絞り込み機能の動作について | ||||||
ここでボックス絞り込み機能の動作について「画像数連動」、「縦横完全一致」、「正方形を含める」を「ON」/「OFF」した状態をご説明します。 | ||||||
@「画像数連動」=「OFF」、「縦横完全一致」=「OFF」の状態 | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
A「画像数連動」=「ON」、「縦横完 全一致」=「OFF」の状態 | ||||||
編集パレットにレイアウトされた画像2枚を選択します。この状態で、「画像数連動」を「ON」にしました。 | ||||||
|
||||||
![]() |
||||||
B「画像数連動」=「ON」、「縦横完全一致」=「ON」の状態 | ||||||
編集パレットにレイアウトされた画像2枚を選択します。この状態で、「画像数連動」を「ON」、更に「縦横完全一致」を「ON」にしました。 | ||||||
|
||||||
![]() |
||||||
C「画像数連動」=「ON」、「正方形を含める」=「ON」の状態 | ||||||
編集パレットにレイアウトされた画像2枚を選択します。この状態で、「画像数連動」を「ON」、「正方形を含める」を「ON」にしました。(「縦横完全一致」を「OFF」にしてから、「正方形を含める」を「ON」にします) | ||||||
|
||||||
![]() |
||||||
|
|
7-6. 「選択した画像からボックスを絞り込む」機能を使用しない場合 | ![]() |
「環境設定」の「動作」において、「選択した画像からボックスを絞り込む」機能を「OFF」(チェックを外した状態)にした場合、ボックス絞り込み条件を手動で設定する方法に切り替わります。 | ![]() |
||||
|
|||||
7-6-1. ボックスタブのプルダウンメニューの表示 | |||||
「選択した画像からボックスを絞り込む」機能を「OFF」にした場合、ボックスタブのプルダウンメニューは右図のように変化します。 |
![]() |
||||
|
|||||
また、ボックスタブ内部のアイコンも右図のように変化します。 | ![]() |
||||
7-6-2. ボックス数選択 | |||||
数多くのボックスファイルの中からボックスレイアウトを絞り込む場合は、「ボックス数選択」欄をクリックし、利用したいボックスの個数を選択します。 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
|
|
7-7. お気に入りに追加する | ![]() |
多くのボックスの中から特定のボックスをすぐに選べるように、「お気に入り」のカテゴリに登録して利用します。
|
![]() |
|||
![]() |
分類したいボックスを選択 | |||
お気に入りに分類したいボックスをボックスタブの中から選択します。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
「お気に入りに追加する」をクリック | |||
ボックスを選択した状態で右クリックするとサブメニューが表示されますので、「お気に入りに追加する」をクリックします。
|
![]() |
|||
![]() |
||||
ボックスを選択した状態で右クリックするとサブメニューが表示されますので、「お気に入りに追加する」をクリックします。 | ![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
結果の確認 | |||
ボックスタブ内の「カテゴリー選択」欄をクリックして、「お気に入り」を選択してクリックします。 | ![]() |
|||
![]() |
||||
「お気に入り」のカテゴリーに、「手順-1」で選択したボックスが保存されています。 | ![]() |
|||
|
|
7-8. 左右反転 | ![]() |
ボックスの左右を反転します。
|
![]() |
||
|
![]() |
||
![]() |
|||
左右反転した状態です。
|
![]() |
||
|
|
7-9. 上下反転 | ![]() |
ボックスの上下を反転します。
|
![]() |
||
![]() 右図は、見開きページ用のボックスです。 |
![]() |
||
![]() |
|||
上下反転した状態です。
|
![]() |
||
|
|
7-10. ボックスの取消 | ![]() |
編集パレット上にドロップされたボックスを取り消します。
|
![]() |
||
![]() |
|||
|
![]() |
||
|
|
7-11. カテゴリ | ![]() |
ボックスファイルが保存されているカテゴリを切り替えます。
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|
7-12. 参照先フォルダを開く | ![]() |
ボックスファイルが保存されているフォルダを開きます。 | ![]() |
||
![]() |
|||
このフォルダはABM2のインストール時に自動的に作成されますが、階層が深いところにあるため、捜し出すのが大変です。 新しいカテゴリを作る、あるいはボックスファイルを整理する時など、ボックスが保存されているフォルダを開く際には、この機能をご利用ください。
|
![]() |
||
|
|
7-13. 最新の状態に更新 | ![]() |
ボックスファイルが保存されているフォルダを再読み込みします。右のメニューから「最新の状態に更新」と「ボックスデータのキャッシュ再構築」を行ってください。
|
![]() |
||
|
|
7-14. 削除 | ![]() |
保存してあるボックスファイルを削除します。ボックスタブ内に表示されているサムネイルからボックスを選択し、メニューから「削除」をクリックするとボックスファイルが削除されます。![]()
|
![]() |
||||
|
|
7-15. サムネイルサイズの調整 | ![]() |
ボックスタブに表示されるサムネイルのサイズを変更します。 ボックスタブ内の「虫眼鏡」ボタンをクリックすると、スライダーが表示されますので、お好みの大きさに調整してください。 |
スライダー(下図赤丸)を右に振ると、サムネイルが大きくなります。![]() |
![]() |
スライダー(下図赤丸)を左に振ると、サムネイルが小さくなります。![]() |
|
|
7-16. ボックスの仕様 | ![]() |
ボックスは、ページの種類によって表示される内容が異なります。 また、ASUKABOOKの縦横比によっても異なります。 下記に解説いたします。 |
|||||||||||
7-16-1. ページの種類と構成 | |||||||||||
ASUKABOOKは、基本的に「カバーページ」、「開始ページ」、「見開きページ」、「最終ページ」で構成されています。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
7-16-2. ASUKABOOKの縦横比により共通して使用できるボックス | |||||||||||
ページの種類と、そのページが編集パレットで表示されている時に、ボックスタブ内に表示されるボックスの種類との関係は、下表のようになっています。 | |||||||||||
|
|||||||||||
7-16-3. ページの種類と表示されるボックスとの関係 | |||||||||||
ページの種類と、そのページが編集パレットで表示されている時に、ボックスタブ内に表示されるボックスの種類との関係は、下表のようになっています。 |
|
||||||||
7-17. ボックスの保存について | ![]() |
|
レイアウトに便利なボックス機能は、よく利用される機能の一つです。ボックスを使ったレイアウトは自作し、保存しておくことができます。ここではボックスレイアウトの自作方法についてご説明します。 |
![]() |
任意のレイアウトを作る 編集パレットに写真をいくつか配置し、任意にレイアウトを作ります。 ![]() この例では、左ページに2枚、右ページに1枚の写真をレイアウトしています。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
ボックスを保存する ページタブのメニューボタンをクリックし、「ボックス保存」をクリックします。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||||
もしくは、編集パレット上で右クリックすると右図のようなサブメニューが表示されますので、「ボックス保存」をクリックします。
|
![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
「ボックスとして保存」ダイアログが表示されます。 | ![]() |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
カテゴリを選択する |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
ボックスパターンを選ぶ 保存するボックスパターン」を選んでください。 ボックスパターンは下記のようになっています。 この例では、「保存するボックスパターン3」を選んでいます。 |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
保存するボックスに名前を付ける | |||
![]() |
ボックスパターンを選んでから「OK」ボタンをクリックすると、右図のようなダイアログが表示されますので、ボックス名を入力してください。
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
確認 | |||
保存したボックスパターンを確認してみましょう。 「デザインパレット」の「ボックスタブ」をクリックします。 次に、「カテゴリの選択」をクリックして「User」を選んでください。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
カテゴリの「User」に先ほど保存したボックスパターンが表示されます。 |
![]() |
|||
他のパソコン等で作成したボックスを登録する場合 | ||||
他のパソコン等で作成したボックスを登録する方法です。 | ||||
@「ボックス」タブをクリックします。 A用意したボックスファイルをタブ領域に直接ドラッグ&ドロップします。 |
||||
|
||||
|
|||||||
7-18. カテゴリの作り方 |
![]() |
||||||
![]() |
「+」ボタンをクリック | ![]() |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
カテゴリの名称を入力 | ||||||
右図のダイアログが表示されますので、新しいカテゴリの名称を入力してください。
|
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
|
![]() |
||||||
|
|
7-19. ボックス保存のルールについて |
![]() |
ボックスの保存は下記のようなルールに基づきます。 @ボックスの中心位置がホワイトベースの中に入っていること。 ボックスの中心位置がホワイトベース(編集パレットに表示されている白紙の範囲)に入っている場合にのみ保存されます。 A見開きページの場合は、ボックスの中心があるページに保存される。 見開きページの場合は「全面」の他に「左ページ」のみ、「右ページ」のみのボックス配置を保存することができます。この場合はボックスの中心位置が保存したいページの中に入っているか確認してください。 B保存される部分はボックスパターンの範囲のみである。 保存されるボックスは、「7-17. ボックスの保存について」の「手順4」で指定したパターンの範囲のみとなります。範囲外にあるボックス領域は保存されません。 |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
「右ページ」を選択した状態でボックス保存を行うと右図のようにボックスは右ページに配置されていた部分だけが保存されます。 |
![]() |
||
![]() |
|||
この保存されたボックスを編集パレットにドロップすると、右ページに配置されていた部分のみがホワイトベースに適用されます。 | ![]() |
||
|
|
7-20. 保存したボックスの整理 | ![]() |
自作したボックスレイアウトも多数作成すると整理が難しくなります。 カテゴリーを作ってボックスを使用目的別に整理する方法をご紹介します。 |
![]() |
カテゴリをすべてに設定する | ||||||||||||||||
デザインパレットのボックスタブにある「カテゴリの選択」をクリックして「すべて」を選んでください。 | ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
「参照先フォルダを開く」をクリック | ![]() |
|||||||||||||||
次にボックスタブの右側にあるメニューボタンをクリックし、「参照先フォルダを開く」をクリックしてください。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ボックスが保存されている「Template」というフォルダが開きます。![]()
|
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
「User」フォルダを開く Templateフォルダの中に「User」というフォルダがありますので(上図参照)、ダブルクリックして開いてください ![]() 今までに自作して保存したボックスファイルが入っています。 |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
整理用のカテゴリを作る Templateフォルダの中にこれから整理する新しいカテゴリフォルダを作ります。OSのメニューの「ファイル」から「新規フォルダ」をクリックし、適切なフォルダ名を入力してください。 ここで作成するフォルダ名が、カテゴリ名になります。必要なだけのフォルダ(カテゴリ)を作成してください。 |
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
この例題では、「写真集編集用」というフォルダを作成しています。 | ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
ボックスファイルを整理用フォルダに移す | ||||||||||||||||
必要なボックスファイルを整理用に作成したフォルダに移します。 |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
「最新の状態に更新」/「ボックスデータのキャッシュ再構築」をクリック |
||||||||||||||||
ABM2に戻り、ボックスファイルが保存されているフォルダを再読み込みします。右のメニューから「最新の状態に更新」と「ボックスデータのキャッシュ再構築」を行ってください。 | ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
ボックスタブの「カテゴリの選択」をクリックすると、手順4で作成した「写真集編集用」というカテゴリが表示され、その中のボックスが閲覧できるようになります。 |
![]() |
|
![]() |
