13. ガイドラインタブ / ページテンプレートタブ |
|
13-7. ページテンプレートタブ |
作成したページテンプレートを登録し、それを再利用することができます。登録したガイドを確認したり利用する際には、このページテンプレートタブから行います。ここでは、ページテンプレートの保存とページテンプレートタブによる利用方法をご説明いたします。 |
![]() |
|
||
13-7-1. ページテンプレートの保存 | ![]() |
![]() |
ページをレイアウトする |
編集画面にてページをレイアウトしてください。 | ![]() |
||
![]() |
||||||
![]() |
ページテンプレートを保存 | |||||
メニュー「ドキュメント/ページテンプレート保存」を選択します。 ※余白部分で右クリックでも可能です。 |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
カテゴリの設定 | |||||
右の画面が開きますので、プルダウンメニューから登録したいカテゴリを選択します。
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
保存したいページテンプレートをカテゴリごとに登録しておくと整理ができて便利です。 | |
![]() |
|||
![]() |
「位置を固定したオブジェクトを含む」の設定 | ||
|
![]() |
||
「位置を固定したオブジェクトを含む」のチェックボックスをチェックすると「位置を固定」を設定している画像は、差し替え可能なサンプル画像になります。チェックをはずすと「位置を固定」に設定されている画像がそのまま配置されます。 ※イラスト等を変更無くご利用頂く場合は、「位置を固定したオブジェクトを含む」のチェックをはずします。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
ここで保存したページテンプレートは他のサイズでもご利用可能ですが、「位置を固定したオブジェクトを含む」のチェックボックスのチェックをはずして保存した場合、作成した大きさより大きいサイズのブックページに適用すると、イラスト等の画像があれる場合があります。 | ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
「テキスト」設定をして「OK」ボタンをクリックします | ||
「テキスト」は、差し替え可能な画像上に表示されるテキストです。任意のテキストに変更することができます。 テンプレートオプションの設定が終わりましたら「OK」ボタンをクリックしてください。 |
![]() |
||
これでページテンプレートがページテンプレートタブに保存されました。
|
|||
![]() |
|||
ページテンプレートの「テキスト」表示例 | |||
「テキスト」は、差替画像部分上に表示されるテキストになります。標準では、「サンプル」というテキストが挿入されますが、変更することが可能です。 右図は、「テキスト」に標準の「サンプル」を設定してページテンプレート保存した例です。「サンプル」と入った画像が差し替えを行う画像になります。尚、「テキスト」を空白にすることはできません。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
ページテンプレートの名称を設定する | ||
ページテンプレートの名称を設定して「OK」ボタンをクリックしてください。 | ![]() |
||
|
|||
これでページテンプレートがページテンプレートタブに保存されました。 | ![]() |
||
作成したページテンプレートのご利用方法は、13-11-4.保存したページテンプレートの利用をご参照ください。 | |||
![]() |
最新の状態に更新 | ||
ページテンプレートタブに保存したテンプレートが表示されない場合は、右上にあるメニューボタンをクリックしてください。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
「最新の状態に更新」をクリックすると「ページテンプレートタブ」に反映されます。 | ![]() |
||
他のパソコン等で作成したページテンプレートを登録する場合 | |||
他のパソコン等で作成したボックスを登録する方法です。 | |||
@「ページテンプレート」タブをクリックします。 A用意したページテンプレートファイルをタブ領域に直接ドラッグ&ドロップします。 |
|||
![]() |
|||
登録したページテンプレートファイルのカテゴリを整理する場合は、後からカテゴリ分けや整理をする場合」をご参照ください。 | |||
|
||
13-8. カテゴリの新規作成と登録 | ![]() |
|
|||||||
![]() |
ページをレイアウトします | ||||||
編集画面にてページレイアウトをします。 | ![]() |
||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
ページテンプレートの保存 | ||||||
メニュー「ドキュメント/ページテンプレート保存」を選択します。 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
新規追加ボタンをクリック | ||||||
登録したいカテゴリがない場合は新規作成することが可能です。「+」ボタンをクリックしてください。 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
カテゴリ名入力画面が出ますので、わかりやすいカテゴリ名を設定して「0K」をクリックします。 ここでは、「A3Q用 2カットデザイン」と入れてみます。 ※ブックサイズごとにカテゴリ分けしておくと便利です。 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
カテゴリ登録完了 | ||||||
新規に「A3Q用 2カットデザイン」というカテゴリが追加されました。
|
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
ページテンプレート名の設定 | ||||||
新規カテゴリが追加されましたら、ページテンプレートにわかりやすい名称をつけて「OK」ボタンをクリックしてください。 これで完了です。 |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
最新の状態に更新 | ||||||
ページテンプレートタブの右上にあるメニューボタンをクリックしてください。 | |||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
「最新の状態に更新」をクリックすると「カテゴリ選択メニュー」に「A3Q用 2カットデザイン」というカテゴリが反映されます。 |
![]() |
||||||
|
||
13-9. 後からカテゴリ分けや整理をする場合 |
ページテンプレートを「お気に入り」やカテゴリ分けをせずに保存していた場合、あとからカテゴリ分けを行うことができます。 | ||
![]() |
カテゴリが保存されているフォルダを開きます | |
「ページテンプレート」タブの「メニュー」から「参照フォルダを開く」を選択します。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
新規フォルダの作成 | |
ページテンプレートが保存されているフォルダが開きます。 空白部分を右クリックして新規フォルダを作成してください。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
フォルダに名称を付ける | |
ここでは、A3Q用3カット用ページテンプレートのフォルダを新規作成したいので、フォルダの名称を「A3Q用3カットデザイン」としました。 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
フォルダに整理 | |
A3Q用 3カットデザイン用ページテンプレートを「A3Q用3カットデザイン」のフォルダにドラッグ&ドロップします。 |
![]() |
|
![]() |
||
整理されました。 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
最新の状態に更新 | |
「ページテンプレート」タブのメニューから「最新の状態に更新」をクリックします。
カテゴリメニューに「A30Q3カットデザイン」が追加され、選択するとこのカテゴリに保存されたページテンプレートが表示されます。 |
![]() |
|
![]() |
||
|
13-10. ページテンプレートタブと各種メニュー | ![]() |
カテゴリの選択とサムネイルサイズの変更ができます。 | |
![]() |
|
13-10-1. カテゴリ選択メニュー | |
そのカテゴリに登録されたページテンプレートのみを表示します。 |
![]() |
![]() |
|
「3カットデザイン」を選択してみましょう。 |
![]() |
![]() |
「3カットデザイン」のみのページテンプレートが表示されます。 |
||
|
||
13-10-2. サムネイルサイズの変更 | ||
「虫眼鏡」アイコンをクリックすると「スライダー」が表示されます。 | ||
![]() |
||
13-10-3. メニュー | ||
「メニュー」ボタンをクリックすると各種「メニュー」が表示されます。 |
![]() |
|
@「お気に入りに追加する」 | ||
登録したページテンプレートを選択し、「お気に入りに追加する」を選択すると「カテゴリ選択メニュー」の「お気に入りカテゴリに追加されます。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
よく使うガイドを「お気に入りカテゴリ」に入れておくとすぐに利用ができて便利です。 「メニュー」から「お気に入りに追加する」をクリックしてください。 |
![]() |
|
![]() |
||
「お気に入り」カテゴリに追加されます。 | ||
![]() |
||
A「カテゴリ」 | ||
登録した「カテゴリ」を選択することができます。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
B「参照フォルダを開く」 | ||
保存したページテンプレートデータが保存されているフォルダを開きます。 |
![]() |
|
![]() |
||
「カテゴリ」選択メニューで選択されているカテゴリのフォルダが開きます。 |
![]() |
|
![]() |
||
C「最新の状態に更新」 | ||
「メニュー」から「最新の状態に更新」をクリックします。 新しく登録したカテゴリやガイドのフォルダを再読み込みしてABM2上に即座に反映させることができます。 |
![]() |
|
D「削除」 | ||
「カテゴリ」に登録してあるページテンプレートを削除します。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
「メニュー」から「削除」をクリックします。 |
![]() |
|
![]() |
||
「削除」されました。 | ||
![]() |
|
13-11. 保存したページテンプレートの利用 便利な使い方と注意点 |
![]() |
ページテンプレートを保存して便利に利用する方法と注意点をご説明いたします。 | ||||||||||
13-11-1.ページテンプレートのページ種類と分類 | ||||||||||
ASUKABOOKは、基本的に「カバーページ」、「ケースページ」、「開始ページ」、「見開きページ」、「最終ページ」で構成されています。 ページテンプレートは、このページの種類ごとに分類され保存されます。 ●「開始ページ」と「最終ページ」は同じ寸法で、単ページとも呼びます。「ケースページ」が無いものもあります。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ページテンプレートを保存すると、ページテンプレートタブには同じページ種類のページテンプレートのみ表示されます。例えば、「見開きページ」でページテンプレートを作成し保存した場合は、その保存したページテンプレートは同じ見開きページでしか表示されず使用できません。つまり、「ケース(裏-表)」のページでは、「見開きページ」で保存したページテンプレートは表示されず使用できません。 | ||||||||||
13-11-2.異なるブックサイズで同じページテンプレートを使用したい場合の注意点 | ||||||||||
異なるサイズのブックファイルで同じページテンプレートを使用できます。しかし、小さいサイズのブックで作成したページテンプレートをそれより大きいサイズのブックページに適用した場合、イラスト等の画像を同じ解像度のままサイズを拡大するため、あらくなる場合があります。 特にページテンプレートを保存する際に「位置を固定したオブジェクトを含む」にチェックを入れなかった場合は、イラスト等の画像があれていないか確認が必要です。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
13-11-3.ASUKABOOKの縦横比により共通して使用できるページテンプレート | ||||||||||
ASUKABOOKの縦横比と、ページテンプレートタブ内に表示されるページテンプレートの種類との関係は、下表のようになっています。また、編集パレットに表示されているページの種類毎(「カバーページ」、「ケースページ」、「開始ページ」、「終了ページ」、「見開きページ」)に分類されますに分類されますのでご注意ください。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
13-11-4. 保存したページテンプレートの利用 | ||||||||||
![]() |
カテゴリの選択 | |||||||||
「カテゴリ」メニューから使用したいページテンプレートが登録されているカテゴリを選択します。 | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
ページテンプレートの選択 | |||||||||
「カテゴリ」メニューから使用したいページテンプレートが登録されているカテゴリを選択します。 ※表紙・開始ページ・本文・最終ページ他、それぞれ同じ版型のページテンプレートのみ表示されます。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
ページテンプレートの配置 | |||||||||
選択したガイドをページ領域にドラッグ&ドロップしてください。 | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
ページテンプレートの反映 | |||||||||
ページにページテンプレートが適用されます。 | ![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
他のページテンプレートを適用したい場合は、他のページテンプレートを再度ドラッグ&ドロップすれば適用できます。 | ||||||||||
|
|
13-12. 保存したページテンプレートの利用(位置を固定したオブジェクトを含むの設定結果) |
![]() |
ページテンプレートを保存する際に「位置を固定したオブジェクトを含む」のチェックボックスにチェックを入れた場合と入れない場合の結果をご紹介いたします。 |
![]() |
13-12-1. 「位置を固定したオブジェクトを含む」とは | |
「位置を固定したオブジェクトを含む」とは、位置が固定される画像です。画像の上で右クリックして、「位置を固定」のチェックボックスにチェックを入れることにより、位置を固定したオブジェクトとなります。 ※「位置を固定」の設定や確認は、画像の上で右クリックしてください。Mac OSでワンボタンマウスの場合は、「control」キーを押しながらクリックしてください。 |
![]() |
13-12-2.「位置を固定したオブジェクトを含む」にチェックを入れた場合 | |
「位置を固定したオブジェクトを含む」にチェックを入れた場合、位置を固定したオジェクトも差し替え可能なサンプル画像になります。 ※上記13-12-1で 「イラスト画像」の設定がされている場合は、この機能は働きません。 |
![]() |
|
|
13-12-3.「位置を固定したオブジェクトを含む」にチェックを入れない場合 | |
「位置を固定したオブジェクトも含む」にチェックを入れいな場合、位置を固定したオブジェクトは、差し替えができません。
ただし、小さいサイズのブックで作成したページテンプレートを大きいサイズに適用した場合、画像があれる場合があります。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
