オンラインマニュアル
25-11. オートレイアウト / テンプレートの準備 |
|
|
25-11-1. テンプレート読込み機能の概要 | ![]() |
![]() |
|
バージョン2.7より、「オートレイアウト」にテンプレート読込み機能を追加しました。 ABMにて以前に作成したレイアウト(ブックファイル)をABM2のテンプレート保存機能を使ってテンプレート化すれば、オートレイアウト用のテンプレートとして読み込むことができるようになりました。 |
|
|
|
25-11-2. テンプレートの準備作業 | ![]() |
オートレイアウト用のテンプレートを作成する手順をご説明します。 |
![]() |
|||
オートレイアウト用のテンプレートとしたいブックファイルを選び、ABM2で開いてください。
|
![]() |
||
|
|
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
||||
イラスト化の操作 |
|
![]() |
||||||||
位置固定の操作 | |||||||||
|
![]() |
||||||||
|
|||||
![]() |
![]() |
||||
メニューの「ファイル」から「テンプレート保存」をクリックします。 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
「テンプレート保存」ダイアログが表示されますので、適当なファイル名を入力してください。 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
「テンプレート化オプション」欄の設定
|
![]() |
||||
![]() |
|||||
「保存」ボタンをクリックします。 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
テンフレート保存されたファイルは、元になったファイルとは別に書き出されます。 ファイル名の拡張子は「.ab2template」となります。 |
![]() |
||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
保存されたテンプレートファイルを開いて、「手順2」で行った設定が正しいかを確認してください。 | ||||||||
メニューのファイルから「ブックファイルを開く」をクリックして、「手順3」で保存してテンプレートファイルを開いてください。
|
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
テンプレートファイルを開く場合には、必ず右図のようなメッセージが表示されます。
|
![]() |
![]() |
テンプレートは下図のようになります。 |
![]() |
![]() |
もし、右表のようになっている場合は、 「手順1」に戻って、イラスト化、もしくは位置固定の設定をやり直してください。 |
|
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
テンプレートファイルに設定変更を加えて後、再びテンプレート保存する場合は、テンプレート化オプションのテキスト欄に半角スペースを入力するようにしてください。 このようにすることにより、サンプル文字が二重に描かれてしまうことを防げます。 (右図参照) |
![]() |
|||||||
![]() |
